人の言葉にまどわされない方法

(2016.7.2)

 



心理療法の世界にいたり

本の執筆をしたりしていると




人が使う言葉に対して、とても敏感になります。




使う言葉によって

その人の生きざまやこだわりが見えたりするのも

興味深いのですが




人がどういう風に言葉を使って

他人をコントロールしているのか




それによってどのように、人が動かされているのか




それを観察するのもヒジョーに

面白いのです。




そんな観察結果を踏まえて

私が懸命なメルマガ読者のみなさんに伝えたいのは




 

表面的な言葉にダマされるな


 


ということ。




“いいこと”を言っていると“いい人”だと思う人の

なんと多いことか!




--------------------------------------------------------------------------


業界活性化のため ⇒ 日本の発展のため ⇒ 世界平和のため


--------------------------------------------------------------------------



という風に、チャンクの高いことを言っている人を見ると




短絡的に素晴らしい人だと思ってしまう人がいますが

単なる思い込みです(笑)




その発言がその人のビジネスにどうつながっているのか、

そのビジネスは本当に人を幸せにしているのか、ちゃんと見極めることが大切。




社会奉仕的な活動、政治的な活動をして

それをSNSでアピールしていると

意識が高い人、高尚な人のように見えてきます。




もちろん、本当に意識の高い人もいますが

中には残念なサービスを提供している人もいて

玉石混交です。




それを見分けるには

「この人は何の目的で、こういう活動をしているのだろう?」

「背景にはどんな仕組みがあるんだろう?」と

冷静に読み解く必要があります。




文章だといかようにも書けます。




その人に会って色眼鏡をはずし、

ニュートラルな心で本質を感じ取ることが大事です。




私も自分が何らかのサービスを受ける時は

丁寧に接しながらも、相手の人をクールな心でじっくり観察しています。

「この人ホンモノかなぁ?」って。




谷口さんったら、いやらしいなぁ!と思うでしょうか?(笑)




いや、自分の身は自分で守らなくてはいけません。




時間とお金は貴重ですから

ホンモノにしか投資したくありません。





・・・と、こんなことを言っている私も

時には「愛」や「平和」について語る時があります!




もし「この人ホンモノかなぁ」と思ったら

ぜひ一度会いに来てください(笑)




もちろん発展途上なので、

「言行一致しているか?」と

日々自問自答していますが。




・・・人を見る目を養っておけば

時間とお金を効率よく使えて

いい仲間に恵まれて、

仕事もプライベートも充実します。




そのために、ぜひ

人の行動の意図を読む習慣と

観察する習慣を身につけましょう。