シャイな日本人のための

 

相手をとりこにするほめ方のスキルとは?

 

◆三流は人の欠点しか見えない


あなたは当てはまりませんか?

 

✔ コーチングやコミュニケーションスキルの本を読んだことがある

✔ 管理職として、部下の指導や育成をしている

✔ コミュニケーションスキルの必要性を痛感している


さらに、

✔ 首都圏のセミナーに参加するには、けっこう大変

✔ セミナーに参加する1日がとれない

✔ すぐに使えるスキルだけを学びたい 


 

スキルを学んで、自分を向上させたいが、セミナーには参加できないという方のために、

自宅学習できるものを提供させていただくことにしました。

 

人を動かすほめ方のスキルを身につけることができれば、あなたは、

  •  
  •  ■ リーダーシップが劇的に上がります
  •  
  •  ■ 人間関係が劇的に改善します
  •  
  •  ■ 部下が応援してくれるようになります
  •  
  •  ■ 初対面でも困らなくなります
  •  
  •  ■ 自分を応援してくれる人が爆発的に増えます
  •  
  •  ■ 誰とでもすぐに親しくなれます
  •  
  •  ■ 収入を増やすことができます
  •  
  •  ■ 異性にモテるようになります
  •  
  •  ■ 指導力が上がります
  •  
  •  ■ 人生の本当の豊かさが手に入ります
  •  
  •  ■ 人付き合いで一生困らないスキルが身につきます
  •  
  •  

 

人に好かれる人に共通するのは何だと思いますか?

それは、人を動かす大事なことを身につけているのです。

 

松下幸之助はこんな言葉を残しています。

「三流は、人の欠点しか見えない」

「二流は、人の長所が見えるが、欠点も見えてしまう」

「一流は、人の長所しか見えない」

 


 

わたしたちは、無意識に他人の欠点に目を向けてしまいがちです。

人を動かせる人たちは、人の可能性に焦点をあてて、勇気づけて承認する技術を身につけています。

つまり、ほめるスキルが卓越しているのです。

 

あなたはひょっとすると、

「コミュニケーション能力は生まれ持ったものだから、今から愛想よくなれっていっても無理だ」

「口ベタだから、すぐにほめ言葉なんて思い浮かばない」

そんな風に思っているかも知れませんね。

 

でも実は、シャイで控えめな日本人にふさわしいほめ方があるのです。

そのちょっとしたコツをを知りたくはありませんか?

 

 

 

     【ほめ方の極意セミナーDVDの内容

 

 
     

 

 

  Disc1

ほめることの重要性とコミュニケーションの基本スキル

 

1時間50分>

【はじめに】

・心がまえ

 

【「ほめる」の定義とは?】

・「ほめる」=お世辞・ヨイショであるという誤解

・気持ちを伝える手段はいろいろ選べる

・人の欲求構造に見る「ほめる」ことの効果とは?

・脳科学的に立証されている「ほめ効果」

・さまざまな視点から人をほめる「ほめノック」

 

【ほめる前の大切な準備とは?】

・コミュニケーション上手になり、ほめ上手になる3つのポイント

・ほめ上手になるために絶対欠かせない要素とは?

・人をほめるとこんなメリットがある

 

【これさえマスターすれば人間関係はカンペキ!「ほめ方7つの極意」】


・ほめ方7つの極意概要

・7つの極意①「ほめるのが照れくさい、身近な人には?」(レクチャー&
ロールプレイング)

・7つの極意②「真実味を感じてほしい場合は?」(レクチャー)


 
 
 
  Disc2
「ほめ方7つの極意」解説とロールプレイング
 

1時間47分>

・7つの極意③「気難しい人をほめる方法」(レクチャー&ロールプレイング)

・7つの極意④「本心だと思ってもらうには?」(レクチャー)

・7つの極意⑤「ちょっと改善してほしいところがある場合」(レクチャー&ロールプレイング)

・7つの極意⑥「さりげなく会話の中でほめるには」(レクチャー&ロールプレイング)

・7つの極意⑦「ほめ言葉を使わないでほめるには」(レクチャー&ロールプレイング)

・「ほめ方7つの極意」まとめ

・【心に響くほめ方とは?】

・【最後に・・・私がほめる習慣を広める活動をしている理由とは?】

・【ご参加いただいた方の感想】

 

 

 

【ロールプレイング機能つき】

このDVDには、学んだスキルをその場で練習していただけるよう、ロールプレイングコーナーを設けております。

画面にカウントダウンタイマーが表示されるのでとても便利です。もちろん不要な方は飛ばしてご覧いただけます。

 

 

 

◆谷口祥子は昔からほめ上手?いえ・・・・

 

私自身は、コーチングに出会ってから、人生が変わりました。

出会う前には、仕事もプライベートも最悪の状態でした。

人の欠点しか見えなくて、しかもシャイだった私は、人付き合いがとても苦手。

当然、豊かな人間関係が得られるはずもなかったからです

 

コーチングでは、「承認スキル」といって、相手をほめる技術が体系化されています。

ほめるというのは、ヨイショやお世辞、おだてる事とは違います。

相手の素晴らしさを見つけ出して、ほめる技術を、初めて学んだときはショックでした。

 

「今まで自分がうまくいかなかった理由はこれだったんだ!」と、

大きな反省と共に、目の前に明るい道が拓ける感覚が胸に感じられました。

 

さりげなく人をほめられるようになってからは、初対面の人ともわずかな時間で信頼関係をつくれるようになりました。

リーダーシップを発揮できるようになり、人間関係に自信が持てるようになりました。

そして私は、この素晴らしいコーチングを世の中に伝える道を選んだのです。

 

講師の仕事をどんどんいただけるようになったり、著作の依頼が舞い込んだりと、夢に見ていた理想の仕事にも恵まれました。

それもすべて、この技術のおかげといってもいいでしょう。

 

 

人生のチャンスは、人が運んでくれるものです。

ほめるテクニックを身につけると、一生、人間関係に困ることがなくなります。

豊かな人間関係を手に入れる最短コースを歩いていきましょう。

 

 

 

 

     【ほめ方の極意セミナー体験者の声

 

■業績も上がると思う!」 (SAMMY様 総務課長 男性 50代)

職場では注意したり叱ったりということが多く、今日のように自分の回りの人をほめるということはなかなかないのです。

しかし、ほめることによって職場の雰囲気が良くなり、業績も上がるのではないかと思います。ほめ方の具体的な方法や、心がけるポイントを教えていただいたことが非常に良かったです。

 

■「自社の研修を考える参考にしたい」 ( K.S.様 会社員 男性 50代) 

部下、上司、同僚、家族に応用していきたいと思います。また自社の研修を考える参考にしたいと思います。

ロールプレイをさせていただいて、実感できたことが良かったです。そのほか多くの気づきを得ることができました。

 

■ 「自分の魅力(長所)も実感できた。人の魅力にも気づくことができた」 (女性・匿名さま)

「ほめる」ことにもテクニック(技術)が必要で、習慣になれば自然になり、あらゆる面が良い方向に行くのかなと思いました。また自分の魅力(長所)も実感できた。

人の魅力にも気づくことができたのが 特に良かったことです。

 

■「具体的でよかった」 (M.S.さま 管理栄養士 40代)

今、特定保健指導に従事していて、なかなか改善されないなかで “ほめる”ことを難しいと思っていました。

相手をほめること、 ほめられることがなかったので、どのようにしてほめたら良いか 具体的にできて良かったです。

 

■「ゴマすり、ヨイショにならず相手を気持ちよくさせる話し方」 (N.Y.さま 会社員 20代 男性)

ほめる=相手のいいところを見つけること、だということを学んだ。

ゴマすり、ヨイショにならず相手を気持ちよくさせる話し方を今後に活かしたい。

ほめ方にも様々な形があり、相手や状況に応じて使い分けることで高い効果が得られることが分かった。

 

■「 “相手が受け取りやすいほめ方がある”とは納得」 (N.I.さま 会社員 40代)

「“相手が受け取りやすいほめ方がある」とは納得です。

ほめ方のルールを知り、実行すれば自然に相手をほめる事ができるようになり、自分の周りの環境が変わるのだと分かりました。

 

■「絶大な効果があると思う」 (K.T.さま OL 30代)

「○○○○」や「○○○○」「○○○○」などのほめ方はほめられるのが苦手な人にも受け入れられやすいし、

絶大な効果があると思うので早速今日から実践したいです。沢山ほめてもらったことが特に良かったです。

ほめる実践ができたのが、体で感覚を覚えられるのでいいと思った。

 

■「新鮮でした」 (菅野紫都さま フラ・インストラクター、カラーセラピスト 40代)

自分がほめられて、うれしい気持ちを忘れずに、相手の心が開いてくれるよう、ぶれないようにまっすぐに進んで行こうと思います。

同じような仲間だけでない空間で、人の良いところを探すことが新鮮でした。○○○○は感動です。早速使います。

 

■「照れている自分が変わった」 (久松圭祐さま 編集者 ディレクター 30代)

部下に対して怒ることはあるのになかなかほめることができない。

いろいろな技術を使って前向きに取り組んで行こうと思う。

照れている自分が少し変わった気がします。少し素直になれたかも知れません。

 

■「深く理解できた」 (K.S.さま 会社員 50代)

ほめることの意味を深く理解することができました。人間関係構築の基本に関わることのように思いました。

 

■ 「NLPを学んだ私でも勉強になった」 (Y.O.様 パラリーガル 30代 男性)

「ほめる」ということを体系立てて学ぶことができて、大変有意義でした。 NLPを学んだ私でも大変勉強になりました!

 

■「あっというまでした」  (T.Y.様 出版社勤務 30代女性)

仕事、プライベート共に“ほめる”事を意識していきたい。

谷口さんのお話も楽しくあっという間の時間でした。自分の言動を見直すきっかけとなりました。

 

■「ほめることは自分を幸せにする」 (黒川真人様 経営者 40代)

ほめる事は人を幸せにするだけではなく、自分を幸せにする事だと思いました。ありがとうございます。相手をほめる時間があったことがよかったです。

 

■「自然にうまくほめられる自信がついた」 (祇場駿矢様 会社員 40代)

ほめ方のルール、是非実践したいと思います。きっと自然にうまくほめられるという自信がつきました。

 

■「部下をほめます」 (E.N.様 会社員 男性)

会社で部下をほめたいと思います。いままで厳しく接していたので。ほめ方がいろいろあり、特に「○○○○」と「○○○○」を学んだことがよかったです。

 

■「ほめづらい人に対するほめ方がわかった」 (K.K.さま 40代 男性)

頑固な人、近寄りがたい人など、ほめづらい人に対するほめ方がわかりました。○○○○、○○○○などはすぐにでも使ってみたい。

 

■「実感できました」 (M.T.さま 40代 会社員 男性)

ほめ方のテクニックを学べた。実際にやってみると抵抗なくほめることができた気がします。また、ほめられると素直にうれしいことが実感できました。

 

 

  肝心の金額は・・・・

 

金額については、かなり悩みました。

一流のカメラマンに依頼し、編集もかなり時間をかけました。

講師仲間に相談すると、濃厚なスキルをびっちり組み込んだ3時間半のDVDですから、

金額は5万円くらいが妥当だろうという意見が多かったのです。

ですが、セミナーの金額とほぼ同じくらいの金額で販売することにしました。

 
 

合計3時間37分のセミナーDVDセットで

 

 

 

24,800円(税込)

 

 

 

 

 

 

仕事もお金も、人間関係しだいです。

人間関係は一瞬で、たったひと言で変わります。

 

そのコツを身につけて、仕事や異性関係で成果を手に入れていきましょう。



 

お申し込みは今すぐこちらから!